高齢者が起こしやすい事故
高齢者が事故をおこす場所は、以外にも見通しが良いところや、事故になるような障害がほとんどない場所で起こることが多い。しかも、正面衝突をすることが多い。
「なぜ?こんな場所で・・・」と思われるところでの事故が多い。
高齢者になると、体力や視野などの低下があり徐々に運転できなくなる構造になってしまう、もちろんそれが原因で運転が危なっかしい人もいるでしょう。
しかし、運転しにくいところは誰しもが注意して安全運転するのでしているので事故しにくいんです。
なぜ、そんなところで事故を起こすのか?それは以前もお話ししたことのある、長年の運転経験による無意識的な影響が大きい。加えて視野の狭窄も起こり、周囲への関心が低下してしまうことが大きな要因だといわれています。
つまり、事故を起こす想定をしないまま運転。いわゆる「だろう運転」が染みついてしまうんです。
もう一つの原因は「予備力の低下」です。やはりこちらも高齢になれば、反射速度や運動速度・パワーが低下をしますし、認知機能の余白も少なくとっさの判断でパニックが起こしやすい。つまり、事故を起こすかどうかの際に急ブレーキを踏むのが遅れる、ハンドル操作ができなくなるんです。とっさの判断で回避できる事故が回避できなくなるんです。前の車がちょっと急停車しただけでも追突しかねない。
認知機能の余白の部分でいえば、運転+@の作業が難しい状態になることも原因でしょう。たとえば、パーキングの駐車チケットを受け取る。ドライブスルーをするとかですね。
高齢者が運転する場合は「だろう運転」になっていることが多い(人間の習慣化のシステムとして当然)ので、油断しないこと。自分は反応が遅れることを自覚したスピードでの運転を心がけること。ながら運転の際は一つ一つの作業をけじめ付けておくこと(一時停車して受け取る)が事故を減らすのにつながるでしょう。
0コメント