BLOGS

2019年12月から道路交通法の改正がありそうなのでちょくちょく調べていたら見つけてしまった。

スマホ使用して事故を起こした場合即免停

所持していただけでも3点の反則・・・

酒気帯び運転と共にスマホの使用に関しては取り締まりが強化されていますね。

例えナビでもいかんものはいかんので、ちゃんとしましょう。

先日は第3回いきいき運転講座を開催してきました。今回のテーマは「サポカーを学ぶ」です。


「サポカーとは?」

サポカーとは「セーフティ・サポートカー」の略称で、政府主導で行う高齢者の交通事故防止対策の一環として衝突被害軽減ブレーキを搭載した安全サポート車と愛称のことを指します。

特に高齢運転者に推奨されるものは「セーフティ・サポートカーS」とされ、衝突被害軽減ブレーキに加えて、ペダル踏み間違い時加速抑制装置等を搭載しています。


「サポカーSのランク」

サポカーSは衝突被害軽減ブレーキの機能に応じて、以下の3つのランクがあります。


「高齢者の死亡事故は運転操作ミスが多い」

75歳以上の高齢運転者は、操作不適による事故が最も多いです。そのうち、ブレーキとアクセルによる踏み間違い事故は、75歳未満が全体の0.8%に過ぎないのに対し、75歳以上の高齢運転者は6.2%と高い水準にあります。よって交通死亡事故軽減を目的にサポカーの普及が推奨されています。


「サポカーの技術」

サポカーの技術は大きく4つの目的で開発発展しています。特に最近はカメラ機能だけでなくレーダー機能も搭載され、より事故防止の感度が高くなっています。また、自動ブレーキだけでなくハンドルアシスト機能も車種によっては搭載されており、衝突リスクはかなり軽減できています。

「サポカーの技術はあくまでサポート」

サポカー、サポカーSに搭載されている先進安全技術は、交通事故の防止や被害の軽減に役立ちますが、これらの技術も万能ではなく、機能には限界があります。条件によっては装置が作動しない場合もあります。装置の機能を過信せず、引き続き安全運転は必要です。あくまでも運転者が気を付けなければなりません。


「サポカーに乗るなら60代で買い替えよう」

サポカーに乗り換えるタイミングですが、基本的には『運転をやめる歳からマイナス10歳』で考えればよいかと思います。概ね10年程度は車を乗りつぶす方が多いと思われるので、運転をやめる歳から逆算して考えるのが妥当です。なので「75歳で運転をやめよう」と思う方は「65歳を目途に買い替える」のがおすすめです。75歳で運転をやめるつもりなのに、72歳では「どうせあと少しだし、そのために何百万も出すのはもったいない」となるので、60代ごろから買い替えを考えるのがおすすめです。

サポカーの技術そのものはとても優秀ではあるのですが、各種設定やモニターの操作、ハンドルやアクセル、ブレーキの操作性、さらには車体感覚の再獲得となると80歳を迎えるころからかなりしんどくなってきます。スマホを若者のように使えなくなってくる感覚に似ています。ですので、60代頃からサポカーに関する感覚を身に付けておくのがおすすめです。


「交通事故と交通死亡事故」

「交通事故」と「交通死亡事故」の違いはご存知でしょうか?交通事故とは皆さんご存知の通り、車両が引き起こした事故のことで、「こすっちゃったな~」みたいな単純な物損から、人を巻き込んでしまう人身事故までのことです。交通死亡事故とは交通事故の中でも事故が発生してから24時間以内に人が亡くなった場合の事故を指します。実は高齢者に多いのがこの交通死亡事故なのです。

最近はテレビを含めマスコミが高齢者の事故を取り上げていますが、交通事故や運転操作ミスそのものは若者のほうが圧倒的に多い現状があります。しかし、交通事故を引き起こしても、運動神経が衰えていないので、急ブレーキが間に合ったり、そもそも身体が丈夫なので大事に至らないことや、怪我の回復も早いという要因があります。

一方で高齢になると、身体の機能が低下します。なので、一つの運転操作ミスがそのまま命取りになることが若者よりも多いのです。時速30㎞という低速運転による事故で亡くなる方も少なくありません。また、一命をとりとめてもそのまま介護が必要な生活になる方もいます。

サポカーを使うのは実は事故を予防するというよりも、事故を起こした後の命を守ったり、骨折して歩けなくなるということを予防する目的でもあるのです。


「運転見守りサービス」

サポカーのほかにもデバイスの取り付けで見守りをするサービスがあったりします。自分の運転が本当に安全かどうかというのは第3者からの視点がとても大切です。また、運転状況を家族と共有することで信頼してもらえたり、家族も安心感を得ることができます。

【参考サイト様】

先日もいきいき運転講座第2回を行ってきました。

セミクローズドで実施していますので参加者は引き続き同じメンバーで実施しております。


今回は『加齢と身体機能』『高齢者講習』について学習していただきました。


加齢と身体機能

高齢になれば若いころのようにはいかなくなるのは、皆さんご存知だと思います。一般的には体力低下がイメージは強いと思いますが、他には一体どのような機能低下が引き起こされるのでしょうか?


1.動体視力

動体視力は動くものを捉える目の機能のことで、加齢と運転能力におけるもっとも重要な要素と言っても過言ではありません。運転中は高速で移動しているので、その中でほかの車の動きや歩行者の様子を確認する必要があります。動体視力も横方向と前後方向(距離感)に分けられ、加齢ではとりわけ距離感のほうがつかみにくくなります。つまり対向車との距離感覚がわかりにくくなり右折の開始の遅れが生じたりします。


2.視野

一般的には目の見えている範囲のことを指します。通常は加齢によってそこまで低下することはありませんが、動体視力が低下しているとカバーするために視野が狭くなったり、白内障や緑内障といった目の病気から視野が低下することがあります。視野が低下すると横から飛び出してくる車や歩行者に気付くのが遅れたりしてしまいます。


3.反応速度

一般的に反射神経といわれるもので、状況の変化に気付いて対応する反応速度のことです。加齢に伴って徐々に低下するとされ、一般的に0.75秒以内の反応速度が求められます。

反応速度が低下すると空走距離(ブレーキをかけるまでに車が進む距離)が伸びてしまいブレーキが間に合わなくなります。

仮に時速40kmの場合で、一般的な人の反応時間である、0.75秒で計算してみると

0.75×(40000÷3600)=8.33・・・

となるので空走距離は、約8.3mとなります。


0.1秒反応速度が遅れると

0.85×(40000÷3600)=9.44・・・

となるので空走距離は、約9.4mとなり1.1mも伸びてしまいます。


反応速度は0.9秒がボーダーラインとされ、0.9秒を下回る反応速度では交通事故をひここす可能性が高くなるとされています。


高齢者講習について

高齢者講習は実は2段階あります。70歳から75歳未満の方向けと75歳以上の方向けです。


70~74歳の方が受ける合理化講習とは具体的にどんなことをするのでしょう。

最初の30分は座学を行います。道路交通法の改正点など、クルマを運転する上で変わっていっていることを学習します。


次の30分は各種検査です。運転をするのに一番大事な身体の部分は「目」なので、動体視力検査、視野角度検査、夜間視力検査の3種類の目の検査を受けます。


最期1時間で自動車の運転を試験します。方向転換や一時停止、S字カーブなどの課題が決まっており、実際の運転状況を判定します。

何十年も運転をしていると、自分では正しいと思い込んでいることも実は多いと言われています。間違って覚えていることを指摘されることや、もっとこうしたらよいということをアドバイスして講習は終了です。


75歳以上の方は?

75歳以上の方は、まずは認知機能検査を受けます。

見当識検査、時計描画試験、記憶力検査等々約10分ほどの認知機能検査を行い判断力や記憶力の状態を判定します。その検査結果により、心配ないと判定された方は、70~74歳の方と同様の合理化講習を受けます。少し低下しているとの結果が出た方は高度化講習の対象となります。


高度化講習は、合理化講習と座学、検査、クルマの運転までは同じですが、クルマの運転をドライブレコーダーで録画し、それを一緒に見ながら、自身の運転のクセなどをフィードバックを受けます。


もし認知機能検査で、かなりの低下が認められる場合は医師の診断書が必要となります。診断によりに認知症と診断が下りた場合は免許証の更新はできません。



第2回はこのような形でいきいき運転講座を実施してまいりました。実際はワークショップや実際の認知機能検査も含めて振り返りをしながら、学んだという感じです。

先日より半田市『まなびとゼミ』が始まりました!
もちろん『いきいき運転講座』を開催しております!

市報で募集をかけたところ13名の方々が参加して頂けました!

タイムリーな内容なだけに自分事としてとらえていただけている感じです!

第1回は『高齢者運転のあれこれ』としてヒヤリハットの共有や高齢者が事故を起こすのはどういう状況なのか?運転免許証を返納するとどうなるの?といった内容をアクティブラーニング形式で行ってきました!

今回参加された方はどちらかと言えば『意識が高い人』なので、これからは地域でもリーダーとして活躍していただけるとめちゃめちゃ嬉しいと思ってます!

次回は7月。
テーマは『加齢と身体機能』もしくは『運転免許の更新時と高齢者講習』を考えております!
先日、知多半島OTの集いにて『脳卒中後遺症者に対する就労支援の現状と考え方』として
脳卒中・身体障害専門就労移行支援センター『リハス』より、藤田聖純さんをお招きして、障害福祉、就労支援について研修会を開きました!

参加者は過去最高の55名!他職種の方も参加され大規模な集いとなりました!

脳卒中後遺症者の復職率

皆さんどうでしょうか?片麻痺となった方が、再び就労すると何%の方が復職可能だと思われますか?


答えは40%だそうです!


専門職の方だと多いと感じるかもしれませんね。
しかし、裏を返せば60%の方は退職を余儀無くされているのです。


社会保障のcreative destruction

最近は医療機関においてはADLの改善入院期間の短縮が求められており、十分な機能回復や職業訓練は難しくなってきています。

加えて医療と介護の連携が強化される流れの中で障害福祉が取り残されている現状が多いのではないのでしょうか?

医療で不十分な所は介護保険で賄ってねというのが一般化しつつあると思います。

事実、介護保険で就労希望の人が機能訓練をしているケースもあります。しかし、介護現場では職能訓練までフォローするのが難しいのも現状です。

そんな時は障害福祉を併用して欲しいというのが今回の一番の肝です!
介護保険と障害福祉は併用出来るんです!

これからはもしクライアントが就労希望の方なら、医療から障害福祉、介護から障害福祉という新しい流れを作っていくことがとても重要です!


具体的に何やってるの?

就労支援の大きな流れは①職業相談②職業評価③就労前訓練④就労実習⑤就労定着支援という5ステップで行っています!

そもそもどんな仕事に就きたいのか?就くことが出来そうなのか?自身の特性といった確認や目標設定。
その上で就労に向けたビジネススキルや人間力の能力開発。
実際の現場での調整や耐久性の確認、人間関係や仕事内容の検討。
そして、継続し続けるためのフォローアップを行っています。

就労移行支援においては就職率よりも就労定着率の方が大切になります。

障害雇用の現状

100名以上の雇用者を抱える企業は2.2%は障害認定を受けているものを雇用することを義務付けられています。できていない所は年間40万以上の罰金となります。

しかし残念ながら、実際はほとんどの企業さんが出来ていない現状があります。

ちなみに愛知県は全国でどのくらい障がい者の雇用が出来ているでしょうか?



ワースト2位です

因みにワースト1位は東京。

都市部は企業も多いので障がい者の雇用が不十分なんです。
しかし、逆説的にはこれからは伸びていく可能性があるかもしれません!

この記事を読んでくれた方が、障害福祉にも関心を持っていただけるとクライアントの可能性を広げていけるのではないかと思います!
昨日は第6回日本臨床作業療法学会にポスター発表してきました!
自分の研究で発表は初なのでまぁカミカミでしたが、色々とディスカッション出来て楽しかったです!

さて、昨日は特別講演としてあの『京極真』先生の特別講演を聞いて参りました!

その名も『作業療法の創造的破壊の為の哲学』です!刺激的ですねー!

皆さん『哲学』って聞くとどうですか?難しく感じますよね?いゃまぁ実際に難しいのですが(笑)

哲学って人生における難問を解くためのフレーム、いわゆる『人生のルール』みたいなもんなんです!

例えば数年前流行った『嫌われる勇気』のアドラー心理学なんかだと『幸福を高めるには自己受容と他者信頼と貢献感の3つだ!』とか
フロイトの無意識が重要で無意識を評価するには『夢分析』だ!
ロジャースの来談者中心療法が重要なんだ!

みたいなものですかね。
各々様々な難問を解決するためにはこういうルールでやったら上手くいくんちゃうん?という哲学を持って行われていますよね。

これからの作業療法はそういった哲学をさらにグレードアップして創造していきましょうっていうのがテーマです!

皆さんはどうですか?既存のルールで普段仕事をしていませんか?

例えば医療保険・介護保険で診療報酬上で働いたり
俺はボバース理論やーとか
人間作業モデルが大事なんやーとか

既に誰かが作ったルールの上で仕事していませんか?
そして、他人のルールに対立していませんか?

診療報酬安すぎーとか
あいつは作業療法のこと何にもわかってねーとか

うん、勿体ないんです。


これから必要なのはそういった垣根を越えたハイブリッド作業療法なんです!
その為には新しくルールを必要があるんです!

そして、ルールを作り替えるためには哲学が有効でそれを実証するために理論研究していきましょ!っていうのが今回のお話でした!

今のルールに不満を持ってる!理不尽を感じるっていう人は哲学を学びながら創造的破壊をやっていきましょー!




具体的にどないしたらいいねん!って思った方はコチラをどぞ!

最近はオフラインでのアウトプットに大忙しな毎日を送っております。


職場の活動報告3本、来週の運転講座の資料作り、日本臨床作業療法学会の抄録作成。

良く、忙しい時に限って重なるなんて聞きますが、ほんとですね。

まぁ、もっと早く取り掛かれてない自分のマネジメント不足が原因ですが・・・。


話を戻して、僕自身少しずつですが、公的機関からお話を頂くようになりいよいよ社会貢献できる体制が整いつつあるかと思ってます。

個人的にですが、社会貢献で最も大きな活動って何なのかというと「まちづくり」ですね。何とか来年度はまちづくりに食い込めないかと虎視眈々と狙っていますよ。


僕は自動車運転支援が主体なので、「モビリティ・マネジメント」の分野でいきたいですね。


さて、あなたはどうでしょうか?世の中フク業が話題になっていますが、国家資格を持つものとしては公的機関と仕事がしやすいのはかなりメリットだと思ってます。

また、まちづくりに関与すれば、地域における影響力も増えるかと思うので、地域で活動療法士はチャレンジしたい分野でもあります。


そしてなんと!そんな街づくりについて実践者が集まるイベントが名古屋であるみたいです!



まちづくりに関与している療法士はまだまだ少なく、貴重なお話だと思うのでご興味のある方はぜひ参加してもらえたらと思います。

【あの日 鹿沼児童6人クレーン車死亡事故 遺族の想い】

先月から少しずつ読み進めています。


事故概要
2011年4月18日午前7時45分ごろ、国道293号にて集団登校中だった児童の列(約20 - 30人)に10トンクレーン車(ラフテレーンクレーン)が突っ込み、直後に民家の垣根と作業小屋の一部を破壊して停車した。児童のうち6人がはねられ全員が死亡した。単独事故での6人死亡は、後に発生した京都市東山区でてんかんが原因とされる京都祇園軽ワゴン車暴走事故で8人が死亡した事故に次ぐ惨事となった。
遺族らの運動
男がてんかんの持病を有しているのにもかかわらず、それを申告せず運転を続けた結果、今回の事故に至ったとして遺族は「持病を有し、それを申告せず免許を取得、更新した場合の事故」に危険運転致死傷罪を適用すること、てんかん患者が病気を隠して不正に免許を取得できないようにすることを求める署名を法務省に提出した。
2014年5月20日には、自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(自動車運転死傷行為処罰法)が施行され、自動車の運転に支障を及ぼすおそれがある病気として政令で定めるものの影響により、その走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で、自動車を運転し、その病気の影響により正常な運転が困難な状態に陥り、人を死傷させた場合に、危険運転致死傷として被害者死亡の場合で1年以上20年以下の有期懲役に問えるようになった。

(参照:ウィキペディア)


鹿沼クレーン事故は間違いなく、障がい者が自動車運転をすべきか否かを問う大きな事故でした。現在の改正道路交通法にも多大な影響を及ぼした事故でしょう。


療法士でも鹿沼クレーン事故そのもは知っているんですが、そこに至った背景や加害者やその家族の人格。被害者の想い。ダメだと分かっていても障がい者に対する偏見や失われたことへの殺意。そういった生々しいストーリーまでは知らない方も多いかと思います。


障がいのある方の運転再開を促すということは、同じような状況を生み出すかもしれないという責任と覚悟は必要だと思います。そういう意味で読んだほうがいいと思ってます。


被害者の父親の「あの男が生きていることが許せない」

被害者の姉(小学生)「はんにんをぜったいにゆるさない」


こういう想いを読んで、涙して、そういうリスクも背負って支援しなきゃなって思いに駆られていますね。


鹿沼クレーン事故とその後のストーリーから感じることはたくさんあると思います。もしかしたら自動車運転支援が怖くなるかもしれないです。

でも、そういう支援をしているという覚悟を持つこと、不安を背負い込むということ、世間は厳しい目で見ていること、もし自分の子どもが、愛する人が、家族があなたが運転支援した人に殺されたとき、あなたは許せるのか?

色んな感情をもって取り組んでいってほしいと思います。

北海道の千歳モデルが新聞に掲載されていますね。

運転継続ができるような支援はすごく大切ですね。それは、運転が出来なければ遠くに遊びに行ったり、友達と一緒にお茶したり、普段の買い物に出かけられなくなったり生活自身もままならなくなる人もいるわけですからね。

また、国立長寿医療センターの報告では運転リタイアによって、要介護状態に陥るリスクが8倍になると健康状態にも影響を及ぼしかねないので、作業療法士としてはぜひとも安全に運転できるよう支援したいですよね。


ただし、一方で運転をやめなければいけない人も一定数存在しますよね。病気になったり、加齢によって。

現在のシステムでは運転をやめるよう指示するところまでは行けているんですが、その後のフォロー体制がまだまだ不十分だと思っていました。地域連携でうまくできる可能性がここから読み取れますね。


運転リタイアメント支援も作業療法士としては重要な課題ですし、運転をリタイアメントする背景には疾病や悪い生活習慣の影がちらついていますので、ここから早々に関わりを持つというのはハイリスクアプローチとしては有効そうですよね。


地域づくりとして見習わないかんと思っております。

今日はちょっと趣旨を変えまして、2019年ブレイクスルーするためにおすすめの書籍紹介をしたいと思います。



それがこちら「医療機関・介護施設のリハビリ部門管理者のための実践テキスト」ですね。


いや、俺管理職じゃねーし・・・

と思う方もいるかもしれませんが、ブレイクスルーするためには「リーダーシップ」と「マネジメント」は必須能力ですね。これは僕自身が「ブレイクスルーしたい」と思って行動していますが、やはりここの壁にぶち当たっております。


それはなぜか?


ブレイクスルーするということは他社に影響力を及ぼす存在になるといっても過言ではありません。その為には、リーダーシップは必ず必要ですし、他者を順序良く導くためにもマネジメントは必要ですね。


しかし、リーダーシップやマネジメントを学ぶ場所は多くの療法士に与えられていません。また、研修なども基本的には一般目線のリーダーシップなため、医療介護業界に落とし込むための情報編集力が必要だったり、わかりにくかったりするので、身に付ける前に挫折してしまうことも多々あるかと思います。


そこで、本書なんですが、管理職としてあるあるな現場をストーリー仕立てで変化が描かれており、とても分かりやすい内容になっています。

こういった内容がわかっていないと、ただの独りよがりな独裁者セラピストであり、周囲は付いてこずブレイクスルーなんて起きるはずもないのです。


また、リーダーシップやマネジメントは職域を超えて有用ですし、汎用スキルなのでとりあえず学ぶのも後々役立つことも多いでしょう。

下の図でいう、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルに値します。





また、本書はフォロワーシップ、キャリアデザインについても書かれています。

フォロワーシップ(英: followership)とは、組織・集団の目的達成に向けてリーダーを補佐する機能・能力。

(参照:ウィキペディア)

「キャリアデザイン」とは、自分の職業人生を自らの手で主体的に構想・設計=デザインすることです。 自分の経験やスキル、性格、ライフスタイルなどを考慮した上で、実際の労働市場の状況なども勘案しながら、仕事を通じて実現したい将来像やそれに近づくプロセスを明確にすることが、キャリアデザインの要諦です。

(参照:コトバンク)


特にフォロワーシップの考え方はとても重要ととらえていて、ブレイクスルーするためには誰かに引き上げてもらうということも大切な手段です。つまり、自分が頑張りたい分野での第一人者をフォローすることで、最短距離で成長しなおかつ第一人者の影響力もお借りするということです。よく「巨人の方に乗る」なんて表現されますよね。こういう戦術もブレイクスルーのためには必須ですね。


また、最近話題になっているキャリアデザインという考え方も大切ですね。政府は副業解禁を基本政策として打ち出しており、働き方改革とともにかなり自由度が高まってきていると思います。これからはただ、病院に勤めていればよい、専門技術を学べばよいという時代ではなくなります。

自分自身が社会においてどのような存在でありたいのか?自分の持っているものがどのように活かしていけるのか?社会課題をどのように解決していくのか?そのようなスキルが求められていく時代になるでしょう。

さらに給与の問題もあります。社会保障費がどんどん減っていく中で、私たちの給与が上がる保証はなくなっていく時代では自分の価値を売り出すことも必要となるでしょう。


そんな内容がこの書籍で学べますので、この一年で変化したい人や、現状に不安を抱いている方、将来の自分に少しでも投資したい方是非読んでいただけるといいなって思います。




あけましておめでとうございます。久々の更新となりました。




年末は2019年に向けての準備に忙しくしておりました。2019年は学会発表、研究事業、研修事業とかなり拡大して活動が出来そうで楽しみにしております。


さて今年は猪年ですね。自動車運転を安全にしてほしい自分としてはあんまりいいイメージではないですね(笑)猪突猛進にならないようにですね。

特に正月は、平均して交通事故が多いので気を付けないとですね。田舎は規制している人も多く、いつもと交通状況が異なりますからね。


僕自身も初売りに出かけたところ、トンデモな渋滞に巻き込まれ、その中で無理やり入り込んでくる輩もいたりと、ひやひやものでした。


今年も交通安全な一年にしていきたいですね。


とうとう判決下りましたね。
『あおり運転』に危険運転致死傷罪。
こうやってみると、明らかに加害者が悪いのはわかるのですが、最も不利益を被るのは被害者なんですよね。

いくら、懲役が延びようと、死刑になろうと、亡くなった方は帰ってくるわけでもなく、被害者のお子さんの傷が癒えるわけでもない。

そして、自分達もまた同じような被害を被るかもしれない。自動車運転をしていると巻き込まれることも往々にしてあり得るのです。

先日僕もあおられることもありました。幸いにも道を譲っただけでやり過ごせましたが。

こんな記事を投稿してる合間にも、ニュースでは新しいあおり運転の事件が報道されております。

こういう事態に陥るときにも対応できるかどうかも運転を続ける上で大切かもしれませんね。